お問い合わせ

四国最大級の展示場を誇る香川県高松市の「人形のあづま」

門松

TOP » 正月飾り » 門松

門松とは?

「年神」様が最初に降りてくる目印。
門松とは、お正月を迎えるにあたって門や玄関にかざる松のことを言います。正月にはこの松を依白(よりしろ)として「年神」が降りてくるといわれています。
つまり「年神」様が最初に降りてくる目印になるのです。松は「待つ」にもつながり、竹は冬でも色濃くまっすぐに伸びる節があるので、門松にはけじめの意も込められています。門松を飾りお正月を感謝の気持ちとともに迎えましょう。

門松の種類

門松の種類

竹三本を松で囲み、荒縄で結んだ形。それに紙垂(しで)、橙(だいだい)、柊(ひいらぎ)、梅、鶴の模型など様々な縁起物で飾られた形があります。
その他にも、正月の飾り物として、形態も様々です。 現在では各家庭では略式の門松を飾って正月を迎える場合が多いようです。

門松の飾り方

門松の飾り方

門松は、三本の竹を中心に松と梅の枝をあしらって組み合わせて下をむしろで包み、輪飾りをかけます。松はいつも緑であることが喜ばれ、竹はスクスク伸びるので、めでたい印とされています。
松飾りは松(正月7日)を過ぎたらはずして焼きます。焼いてくれる神社もありますので神社に確認の上、お持ち下さい。

門松の設置期間

門松の設置期間

門松は27日か28日に飾ります。最も適しているのは、末広がりの八が付く日、12月28日です。29日に飾るのは「苦立て」となり、縁起がよくないとされ、31日に飾るのは、「一夜飾り」といって、葬儀が一夜飾りなのでという説と、誠意がないという説がありますが、神様を迎えるにはふさわしくないので避けます。門松飾りは、正月7日=松の内までが基本です。松の内とは、門松を飾っている期間のことです。

門松の処分方法(片付け方)

門松の処分方法(片付け方)

門松は1月7日にはとり払います。地方によっては10日、15日のところもあります。一般的に元旦から7日までを「松の内」といいますが、松の内とは年神様がいる期間のことをいいます。地方によっては松の内の期間もかわります。
また、小正月のどんど焼きなど、神社などの境内でお正月飾りを焼く行事もありますので、お近くの神社やお寺などにお問い合わせ下さい。