お問い合わせ

四国最大級の展示場を誇る香川県高松市の「人形のあづま」

七草粥

TOP » 正月飾り » 七草粥

七草粥とは?

一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作る七草粥。厄払いと健康を祈りつつ、今年も元気で過ごせますようにと願って食べます。七草粥は正月の餅腹を休ませるため、青い物を食べる日と言われていましたが、春の七草は越冬の強い植物だから冬枯れの季節に青い物を補食する意味があると思えます。七草の日は初めて爪を切る日と言われ、セリなどを浸した水に指を入れてから爪を切れば、一年の間爪の病からのがれると言われています。

七草の種類と効果

七草の種類と効果

地方での差異

地方での差異

七草粥は七草すべてが使用されるわけではなく、また地方によっても食材が異なる。例えば、気候や降雪の関係で七草が摘めない東北地方では、新米の握り飯を12個作り、箕の上に乗せて柳の箸を刺して「おみ玉」として飾る。その後で握り飯を崩して煮込み、野菜、昆布、干し柿、栗を入れたものを「七草粥」と呼ぶ。

七草粥の作り方

七草粥の作り方

  1. よく洗ったお米を30分ほど水につけます。
  2. 通常使用する3倍くらいの水に塩を少々振ります。
  3. 初めは中火で、沸騰したら火を弱めてから40~50分くらい炊きあげます。
  4. お粥はかき混ぜると粘りが出て、焦げ易くなるので途中でかき混ぜないように。
  5. 七草は、さっと茹でて水を絞り細かく刻んでおきましょう。
  6. お粥が炊きあがったら、火を止める直前に刻んでおいた七草を「サッ」と入れて5分間蒸らします。
  7. 出来上がったら、塩で味を調えて出来あがりです。